ロングトーンが基礎と言われている理由

 

吹奏楽部の方ならロングトーンをやったことはあるのではないでしょうか。

ロングトーンとは音階を変えずに一つの音を伸ばし続けることを言います。

伸ばし続けるだけと非常に簡単なので退屈に思われる方もいるかもしれませんが、そのシンプルさの中にも基礎と呼ばれる所以があり、非常に奥深いところがあります。

上級者になった方たちも行っている大変重要視されている基礎練習の一つです。

なぜするのか、どんな効果があるのか、という事を知り、意識するかしないかだけでも上達に差が出てくると言われております。

スポンサーリンク

音がブレてしまうのは息の状態が不安定だから

私は当時、みんなで基礎練習をするからとか、長く伸ばす音符もでてくるからその時のため…くらいにしか思っておりませんでした。

もちろん、長い音を吹きやすくするためにすると言うのもありますよ。

 

でも、ただ長く吹ければいいわけではありません。

音が安定していない演奏は聞いていて心地いいものではありませんよね。

長く吹いていて音がブレたりしてしまうのは息の状態が不安定だからです。

ロングトーンの練習には一定量の息が安定して出せるようになる為でもあります。

 

息を安定させるにはお腹の支えが必要

長い音だけに限らず曲を吹いている時は常にロングトーンが応用されております。

スラー(なめらかに吹く)だけに限らずタンギング(基礎練習の一つ)しているときもスタッカート(一音一音切って短く吹く)の時も常にお腹の支えを使い息を続けています。

 

さて、ロングトーンをする為には、大きく息を吸い腹式呼吸を使って息をだします。

この時お腹を支える筋力がついていれば、息を安定させられることができます。

お腹を支える筋力は、必要な腹筋をつけることによって身についていきます。

だから吹奏楽は体育会系文化部と呼ばれている程、走ったり腹筋したりと体力や筋力作りにも力をいれているのです。

スポンサーリンク

まとめ

ロングトーンがなぜ基礎として重要視されているのか…という疑問についてまとめてみました。

私たち人間は一般的に胸式呼吸で生活をしいるので、腹式呼吸が難しく感じても無理はありません。

しかしこの複式呼吸を意識的に使えるようになることでお腹が鍛えられていきますよ。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です